乳幼児期の学びについて勉強したくなった私。
どうせ勉強するなら「勉強したよ」と証明がもらえるものがいい。
そして、当時、非正規雇用だったので、
資格を取っておいたら、将来、もしかしたら役に立つかも。
思いつくのは幼稚園教諭の免許か保育士資格。
さっと調べると、
幼稚園教諭は学校に通って単位認定されないと取れないけれど、
保育士試験は試験を合格したら資格が取得できます。
ふむふむ。
保育士試験について調べてみると、
通信教育でオリジナルテキストとかがどさっと届く、
試験の対策講座のようなものがありましたが…高い~!
幼稚園教諭免許を取る短大ほどじゃないけど、ウン万円の出費。
というわけで、次に、独学で試験を受けて受かってる人がいるのかな~と調べると
ネットに体験談的なものがちらほら。
おすすめ市販テキストまで載っていて…テキスト代だけだと1万円かからない!
というわけで、
「乳幼児期の学び」について勉強したくて
その結果、「勉強した証明」をもらえて
これからこどもたちにもお金がかかるので「なるべくお金をかけずに」
の条件で、どうしたらいいか思案した結果、
「保育士試験」を、「テキストだけ買って自分で勉強する」方法で
チャレンジしてみることにしました。
保育士試験は前期と後期、年に2回あるのですが、
前期は筆記が4月、実技が7月で、申し込みは1月が締め切りでした。
(ちなみに後期は筆記が10月、実技が12月。)
受験しようと思い立って調べたのが双子を出産して1か月後の年末ごろ。
11月に育児休業から復帰する予定だったし、
一回で受かるかわからん。と夫に伝えると、早いほうがいいんちゃう?ということで
年明け早々、バタバタと申し込みをしました。
双子を出産して育児休業中の2018年、
当時、年中の長男、2歳児の長女、0歳の双子をそだてながら、
通信教育なし、完全独学で、保育士試験一発合格しました~!わーい!